H26.1.12 晴天の谷川岳(肩ノ広場〜熊穴沢滑降)!
![]() |
平成26年1月12日 1月の晴天を狙らって、谷川岳のピークハント&肩の広場の一枚バーンを滑降してきました。 メンバー へべ隊長&たけお 1月の3連休、日本列島全体が寒気に覆われ山は大荒れとの天気予報。そんなわけで山スキーの方はまったく期待していなかったのであるが、前日になって突然寒気が後退したとのうれしい予報変更(^^) へべ隊長からの「谷川行こうぜ!」の一言で今回の企画は前日に急きょ決定したのであった。 そして、今回のヘベ隊長のチョイスはまさにグッチョィスであった! 午前8時、天神平スキー場に降立つと、無風快晴の最高の天気に加え、前日降積ったフワフワのパウダースノーが谷川岳を覆っていたのであった。 まあ、そんななかでも人気の雪山だけあって、BCスキーヤーの他にも一般登山者もどんどん登ってくるので、特にラッセルすることもなく懺悔岩まで先行者のトレースを利用して労なく登っれたのであった。 しかし、肩の小屋直下の急登までくるとスキーのシールでは先行者のツボ足トレースはズルリと滑って登れず、しかたなく隊長と交代でジクを切りながらラッセル登高するのであった。 (下山後、谷川岳を振り返ると山面に自分のいいかげんにジグを切ったラッセルの跡がくっきりと残っているのが確認できた。しかもそのトレースを後続の登山者達が素直に登っているのを眺めているとなんだか、とっても恥ずかしくなってしまったのであった) |
![]() |
10:40 無人の肩の小屋に到着! 後続の山スキーヤー&ボーダー達はみなファーストトラックを狙って、早々に滑降準備にとりかかるなか、我々だけ山頂に向かう。 実は、ピークハントに興味のない隊長をファーストトラックを狙てとっっとと滑降しようと言ってきたのであるが、おいらは自分のへたっぴな滑りを多くのギャラリーに披露する勇気などとてもなく、無理やり隊長を山頂までつき合わせたのであった。 そんなわけで、一秒でも早く滑りたい隊長にせかされて山頂にいた時間は3分!しかし山頂からの展望もいつになくスバラシイものであった。 さて、私が山頂でシールを外し滑降準備が整った頃には、隊長は既に雄叫びをあげて肩の広場直下のオープンバーンに消えていったのであった! おまちかねの滑りの方であるが、一言で、いままでの山スキーのなかで最高のコンディションの雪であった(もっとも山スキー始めてまだ2年目だけど)! あとは動画を見てね(^^) ムービーメーカーで編集した動画【お薦め】⇒ hebe隊長 肩の広場滑降⇒ hebe隊長 熊穴沢滑降⇒ たけ 熊穴沢滑降⇒ ![]() 08:00 天神平スキー場 10:50 山頂(トマの耳) 11:00 肩の広場スキー滑降開始 11:30 熊穴沢避難小屋(休憩) 12:00 熊穴沢スキー滑降開始 12:40 谷川岳ベースプラザ 感想 「近くてよき山、谷川岳」そして既に800人近くの遭難死亡者をだし、今も毎年ギネス記録を更新している「魔の山、谷川岳」どちらも本当だと思います。今回の山行は無風快晴の最高の天気に恵まれたからこと、お手軽半日登山となった訳で、悪天時に登っていれば、天神尾根からの登山でも相当苦労したことでしょう。山は特に雪山は天候次第で天国にも地獄にも変わることは過去に何度か経験しています。毎回こんな好天には恵まれないことを肝に銘じて、良いイメージだけで雪山に登らないよう注意していくことが、雪山を長く楽しむ秘訣ではないでしょうか(^^) |